どうもこんにちは!僕です。
子供の頃食べていたものって、ふとした時に食べたくなりません?
僕はよくあるんですけど(笑)
この前懐かしいな~なんて思っていたら、どうしようもなく食べたくなってしまったのがこちらです。じゃじゃーん!!
「カリカリ梅 ポット」
https://www.donki.com/j-kakaku/product/detail.php?item=3161
懐かしすぎてついつい大容量のカリカリ梅を買ってしまいました。
このカリカリっとした食感がクセになるんですよね~。
食べ始めると止まらなくなってしまいます。
子供の頃、凄くハマっていた時があって、毎日毎日カリカリ梅を食べていました。
親には「塩分摂り過ぎ!!」ってめっちゃ怒られていましたよ(笑)
だから、こっそり食べたりなんかしてね。
いやー懐かしい!!
でもある程度食べると満足するのか、全然食べなくなるんですよ。
そして、しばらくしたらまたカリカリ梅ブームがきてずっと食べるってのも繰り返していました。
中毒性があるんでしょうね。
だから昔と変わらず今でも人気あるんだろうなー。
あと、カリカリ梅って食べたあと種の中身っていうんですかね?
あれもちゃんと食べていました(笑)
凄く美味しいわけでもないのに、なんだか食べずに捨てるのはもったいなくていちいち割っていましたよ。
たまに固すぎてなかなか割れない種があるんですよねー。
それをなんとか割った時の達成感と言ったらないですよね!!(笑)
あの中身は何なのか気になって調べてみたら、「仁」って言うらしいですよ!
初めて知りました!
しかも青梅のままだと毒があるんだって!怖すぎ!!
梅干しにすると毒なくなるみたいですけどね。
いやーまだまだ知らないことがいっぱいですね。
ちなみに僕は、種の中身は身体にいいって言われていた気がするんですけど、食べるとバチがあたるとか身体に悪いって言われたって人もいるみたいです。
おもしろいですよねー。
身体に悪いっていうのは、青梅のままだと毒があることから来ているとしても、バチがあたるってどういうことって思いません?
気になりすぎて調べてしまいましたよー。
そしたら、種の中身「仁」には天神様が宿っているって言われているみたいです。
天神様というのは学問の神様として祀られている菅原道真公のことですね。
道真公が梅を好み大切にしていたことと、死後に神様として祀られたことから種の中身「仁」には天神様が宿っていると信じられるようになったんだとか。
まさか梅と天神様に関わりがあるなんて思いませんでしたよ。
不思議なつながりですね。
でもなんでそれが、バチが当たるって話になるんだろう。
粗末に扱ったらいけないってことなんですかね?
何かあったら嫌なので、大切に食べることにしましょうかね。
↓よろしければクリックお願いします↓
https://blog.with2.net/in.php?1629496
https://lifestyle.blogmura.com/goodlife/
0コメント