どうもこんにちは!僕です。
たま~に急須でいれたお茶って飲みたくなりません?
ペットボトルとかティーバッグのお茶も美味しいけど、急須でいれるお茶はどことなくホッとする感じで…たまに飲みたくなっちゃうんです。
で、ドンキに行った時にこのお茶を見つけて買ってみたんです。
じゃ~ん!
「知覧茶」
https://www.donki.com/j-kakaku/product/detail.php?item=3973
知覧茶…「ちらんちゃ」って読むらしいですよ。
僕、知識に乏しいので初めて知るお茶だったんですけど、すごく美味しい。
ちなみに知覧茶は鹿児島県で生産されている緑茶みたいです!
ちょっと調べてみたんですけど、鹿児島の南九州市で生産されてて有名らしいですね。
無知でした。
あと、知覧茶は深蒸し茶だそうです。
深蒸し茶は、一般的の煎茶よりも茶葉を蒸す時間が長いらしくて、渋みが少なくなってまろやかな味わいになるらしいです!
だから飲みやすかったんだな。
あ、お茶の美味しい淹れ方を調べたんでちょっと紹介しますね。
①急須に茶葉を入れる
急須に1人あたり小さじ山盛り1杯の茶葉を入れてください。
より香りの良いお茶を楽しみたいなら、小さじ山盛り2杯の茶葉を使うと良いらしいです!
なので、僕は山盛り2杯の茶葉を入れています!
②お湯を沸かす
水道水を使う場合は、必ず沸騰させることが大切!
3分くらい沸騰させると水道水に含まれている塩素臭が取り除けるらしいです!
で、沸騰したお湯を人数分の茶器に入れて適量のお湯を準備します。
これをすることでお湯がお茶を淹れる適温になるらしいんで必須ですね。
③急須にお湯を入れる
②で茶器に注いだお湯を急須に戻して蓋をしてください。
④待つ
1分~1分半くらい放置します。
⑤お茶を注ぎ分ける
時間が経過したら茶器にお茶を分けていきます。
お茶を分ける時は、「まわしつぎ」をすると良いらしいです。
例えば、3個の茶器に分ける場合、1つの茶器に一気にお茶を注ぐんじゃなくて、
1→2→3、3→2→1みたいな感じで回していくような感じで注いでいくと美味しいお茶が楽しめるみたいですよ!
少し面倒だな~って思うかもしれないですけど、
この方法でお茶を淹れると本当に美味しいんですよ。
あと、お茶って湿度とか温度の影響を受けやすいから保管方法も重要なんです。
残った茶葉は、袋に入れたままじゃなくて茶筒に入れて涼しくて乾燥してる場所に保管してください!
冷蔵庫が適してるみたいですよ~。
でも、冷蔵庫で保管してた場合は、冷蔵庫から出した後すぐに茶筒を開けると結露してダメージを負っちゃうらしいんで、室温に近づけてから蓋を開けるのが鉄則みたいです!
ぜひぜひこの方法で知覧茶を飲んでみてください!!
↓よろしければクリックお願いします↓
https://blog.with2.net/in.php?1629496
https://lifestyle.blogmura.com/goodlife/
0コメント